トレーニングマット ホームジム作成

「ホームジムで床が抜けた?」床補強が絶対に必要な3つの理由

キンタ

こんにちはキンタです。今回はホームジムの床補強に関しての記事です。

パワーラックが欲しいけど、重さで床が抜けないか心配していませんか?

実際、トレーニング器具はかなりの重量があります。特にパワーラック・バーベルをそろえると200kgを超えるため「こんなに重たい器具を置いたら床が耐えらないかも?」と不安になるのは当然です。

実際、多くのホームトレーニーは床にマット・合板などを敷いて床を補強しています。

でも安心してください、ホームジムの床補強は絶対に必要ですが、床が抜ける心配はほとんどありません

この記事では、ホームジムに床補強が必要な理由や、トレーニング器具別で床補強の方法を解説します。また床補強をする前に確認しておく注意点なども紹介するので、これからホームジムを作ろうと考えている方は、是非参考にしてください。

関連記事

ホームジムで「床が抜けた人がいない理由」とは?

ホームジムレベルの器具の重量で、床が抜ける心配はほとんどありません

床補強をしてないホームトレーニーが、直接床にダンベルを落として床板に穴があいた…というケースはあります。しかしパワーラックやバーベルの重さが原因で床が抜けた事例は、いくら探しても見つかりませんでした

ここでは、パワーラックでホームジムの床が抜けることがない理由を、具体的な根拠を交えて解説します。

4畳半の積載重量は1.3トン

家の床は相当な重さに耐えられるように設計されているため、ホームジムレベルのトレーニング器具で床が抜けることは、まずありえません。

パワーラックやバーベルは全体で200~300kgぐらいですが、床1㎡あたりの積載重量は最低183.6kg以上と建築基準法で定められています。4畳半(7.29㎡)なら部屋全体で約1.3トンまで耐えられる計算です。

床補強耐荷重

「180kgに対し300kgなら危ないのでは?」と思うかもしれませんが、180kgは最低基準です。また、パワーラックの重量は1点に集中しているわけでもありません。

トレーニング器具は鋼鉄製のため、過度に重たいイメージがあるのだと思いますが、家具や人間も結構重たいはずです。

たとえば、漫画コミックなどが大量に並べられた本棚ならそれだけで200kgです。人間の体重も成人男性なら70kgはありますが、4畳半の部屋に5人(350kg)が集まって床が抜けるでしょうか?。

床補強抜けない根拠

つまり、ごく普通の部屋でも200kg~300kgの重量物に耐えられるということです。

※1点に重量が集中すれば、へこんだり床がたわんでしまう可能性はあるので、重量を分散する床補強は必要です。

ホームジムのパワーラックで床が抜けないかをシミュレーション

実際のトレーニング器具で、床の積載重量をシミュレーションしてみます。

iROTEC
パワーラックHPMオリンピックラバーバーベル134kgセット
重量:106kg重量:134kg
参考価格

合計重量は240kg、パワーラックの寸法は横幅116cm・奥行134cmなので、底面が約1.55㎡です。

床補強パワーラック

荷重が1.55㎡に分散すると考えれば、約284kgに耐えられる計算なので、積載荷重はクリアーしています。

床補強パワーラック積載荷重

しかし、ここに人の体重やトレーニングベンチなども含めると300kgを超えてしまいます

ここで床補強による重量分散です。

ホームセンターなどで売っている919mm×1,829mmの合板2枚で床を補強すれば、底面積は3.36㎡。

183kg×3.36㎡=615kg

積載荷重は600kgを超えてくるので、全てのトレーニング器具と人の体重を足しても、かなりの余裕があります。

キンタ

ジムに置いてあるような業務用パワーラックだと300kg以上もあり少し話は変わってきますが、ホームジム用のパワーラックであれば床補強による重量分散で耐えられる範囲の重さだということが判りますね。

ホームジム以外で床が抜けた事件

「実際どのくらいの重さまで大丈夫なの?」と疑問に思う方への参考に、重さが原因で床が抜けた事件を2つ紹介します。

5,000冊の本で6畳間の床が抜けた

床補強抜けた事例

1件目は5,000冊の蔵書で床が抜けた事件です。

現場は古い木造アパートの2階、住人は6畳間に5,000~6,000冊の本を保管していました。洋書・写真集など1~2kgもある本が多く、本の重量だけで数トンはあったと思われます。

直接の原因は本の重量ですが、床が抜けるきっかけは地震で、また、床が抜けた箇所はねずみにかじられ弱っていたようです。

漫画18,000冊で床が崩壊

2件目は大量の漫画で床が抜けた事件です。

これはTwitterユーザーの萬画婁さんが自信で、その情報をアップしています。

部屋の中央にすえた漫画の棚の重みで、床が崩壊してしまったようです。写真の状況から見て、古い木造だったと思われます。

漫画の蔵書は実に18,000冊。総重量はおそらく3トンです。

どちらの事件も、古い木造で積載限界をはるかに超える重量が、長年かかり続けていたことが原因です。逆にこの状況でも、数年持ちこえられるぐらい頑丈な造りなのが判ります。

キンタ

これらの事件に比べたらパワーラックの重量は可愛い物です。

ホームジムの床補強が絶対に必要な3つの理由

逆に「床が抜ける心配がないのに、なんで床補強が必要なの?」

その理由がこちらです。

床補強をする理由

  1. 床が傷つくのを防げる
  2. トレーニングの騒音対策
  3. トレーニング器具の重量分散

ひとつずつ、解説していきます。

ホームジムに床補強が必要な理由1|床が傷つくのを防げる

床補強破損

床を補強する理由の1番の理由は、床が傷つくのを防げるからです。

ダンベル・バーベルは鉄のかたまりです。床に落とせば床が傷つき、最悪穴があくこともあります。落とさなくても、床に直置きするだけで傷がつきます

また、ダンベルやバーベルを落とした時の衝撃はかなり凶悪です。

たとえば、30kgのダンベルを腰上の高さ(約1m)から落とすと、その衝撃のエネルギーは約300ジュール。これは徐行した軽自動車が、壁にぶつかってしまうのと同じくらいで、これで傷つかない床なんてまずありません。

床補強の必要な理由、説明図

手を滑らせて落としただけで床を傷つけてしまうので、傷の予防としても床補強は必要です。

ホームジムに床補強が必要な理由2|トレーニングの騒音対策

床補強騒音対策

ホームジムで床を補強するふたつめの理由は、トレーニングの騒音対策です。

ホームジムでのトレーニングに限らず、家の中でちょっと運動するだけで、それなりに足音がします。これに数十キロの重りが加われば、騒音や振動はかなりのものです。

バーベルいくらを慎重に扱っても、床やラックに戻すさいは、どうしてもガチャガチャとした音が響きます。賃貸で誤って100kgのバーベルを腰の高さから落とそうものなら、管理会社にクレームが入ります。

床補強に使うトレーニング用のマットは、衝撃吸収性能が高いので振動を伝えず、運動や器具の音をかなり和らげてくれます

トレーニングの騒音を防ぐ方法は他にもありますが、しっかりとした床補強が1番の騒音対策です。

ホームジムに床補強が必要な理由3|トレーニング器具の重量分散

みっつ目の理由は、トレーニング器具の重量分散です。

ウェイトトレーニング用の器具は、かなりの重量があります。バーベル・ダンベル・パワーラック・トレーニングベンチなど、全て合わせると数百キロ。アップライトピアノ並みの重量なので、集中するとトレーニング器具が、床板にめりこんでしまいます

床補強重量分散

この重量を、厚みのある合板やゴム製のジムマットで補強し分散させるのです。

ホームジムで床補強をしないデメリットとは?

逆に、床を補強しないデメリットも考えてみましょう。

騒音による近隣住民とのトラブル

床補強近隣トラブル

床補強が必要な理由でも述べましたが、ホームジムでのトレーニングは騒音と振動がつきものです。

騒音の程度は建物の構造によって違いますが、床補強による対策なしでバーベルトレーニングなどしていると、高確率で近くの入居者からクレームが入ります。

特に神経質な方が住んでいると、普通の話し声や足音にまで反応してくるので、騒音対策なしのトレーニングは良い餌食です。

キンタ

私は、2階下の住人からのクレームで、管理会社から警告を受けたことがあります。

クレームや警告で済めば良い方で、退去させられる可能性もあります。

床の修理代がかかる

床補強修繕費用

床を破損させると、修理代がバカになりません。

賃貸住宅は退去時、原状回復をする義務があります。原状回復とは、普通に生活していれば付かない汚れや破損を、元にもどすことです。

経年劣化による変色や、冷蔵庫やテーブルを置いていたことによる傷やへこみは、自然な消耗なので原状回復の範囲に含まれません。しかしホームジムによる床破損は自己責任。高額の修理費用を自分で負担することになります

傷ついた部分だけ修理すれば良いと思うかもしれませんが、破損の程度によっては、フローリング全面張り替えになるケースがあります。

たとえば、床板を1枚だけ貼り替えると、そこだけ色が変わって不自然になってしまいます。補修材やペイントで誤魔化せる傷なら、安くすむ場合もありますが、全面張り換えだと10万円以上請求されます。

キンタ

私は電気カーペットが原因で2畳分のフローリングが変色。全面張り替えで、退去時に20万円払った経験があります。

トレーニングマットを敷いておくだけで、10万円クラスの出費が防げるなら、床補強の費用なんて安いもんです。

トレーニングの質が下がる

床補強環境

床を補強しないと、騒音や床の破損ばかり気になって、トレーニングの質が下がります

補強なしで騒音や床の破損を防ぐなら、バーベル・ダンベルはゆっくりと床に降ろす必要がありますよね?ゆっくり降ろすには、自分が100%コントロールできる範囲の重量で、余力も残しておかないといけません。

結果、中途半端な重量と回数の質の低いトレーニングになってしまいます

床を補強しているからと言って、ダンベルやバーベルを乱暴に投げ捨てていい訳ではありませんが、余計な心配が減った分、トレーニングに集中できるようになります。

ケース別・ホームジムの床補強

使うトレーニング器具やトレーニング内容など、ケース別の床補強の方法を3点紹介します。

ケース別床補強

  • パワーラックを設置
  • ダンベル+トレーニングベンチを設置
  • 自重トレーニング

パワーラックを設置するなら【ジム用ゴムマットを使った3層構造】

パワーラックを設置して高重量のバーベルトレーニングができるホームジムを目指すなら、ジム用のゴムマットを採用して3層構造で床補強するのがおすすめです。

床補強コンパネ合板ゴムマットジョイントマット

費用:8,000~10,000円/1㎡

費用はかかりますが、複数の素材を使うことで、単層構造の床補強では抑えられない、パワーラック・バーベルトレーニングの衝撃・重量を効果的に分散し、床をカバーできます

  • ジム用ゴムマット
    高重量ウェイトの衝撃吸収と防音
  • 合板
    パワーラックとバーベルの重量負荷を分散
  • ジョイントマット
    フロア表面を硬いマット・木材から保護

1番上はジム用ゴムマット

3層構造の1番上は、ジム用のゴムマットをおすすめします。

商業施設のジムでも採用されている床の補強材で、バーベルなど高重量のトレーニングをするのにピッタリです。

ジム用のゴムマットは、表面の硬度が高くウェイトによる沈み込みが少ないので、踏ん張りが効きバランスを取りやすくなっています。衝撃吸収・防音性能の高い素材のため、トレーニングによる揺れや騒音による周囲への影響が最小限です。また、耐久性も高い素材が使われているため、1度購入すればほぼ交換が必要ありません。

パワーラックの下に敷き詰めれば、脚のグリップ感が良く普通のジムのような感覚でトレーニングできるので、バーベルトレーニングのクオリティが上がります。

キンタ

尚ジム用ゴムマットは防音・衝撃吸収性能の期待できる、25mm厚以上がおすすめです。

関連記事

ジム用ゴムマットは、厚さ・硬度・素材など選び方にもいくつかポイントがあります。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

「パワーラックを設置する方におすすめ」ホームジム用ゴムマット7選

中間素材はホームセンターの合板

床補強合板コンパネ

中間にはさまる素材は合板、特に建材として使われる構造用の合板をおすすめします。

合板の主な役割は重量の分散です。パワーラック・ウェイトの重量を受け、面として床へ均等に散らすことで、床のダメージを防ぎます。このとき、薄手で合板の面積がせまいと上手く重量が分散されないので、厚さ20mm以上の3×6材や4×8材など1枚の面積が広い物を選んでください。

また、湿気に弱いOSB合板や耐久性の低い有孔合板は、劣化が早いのでなるべく避けた方が良いでしょう。

床補強OSB有孔合板
キンタ

合板は、ホームセンターで必要なサイズをカットしてもらうと楽できますよ。

下層にはジョイントマット

床補強ジョイントマット

床と接する下層にはジョイントマットなど、クッション性のある素材をおすすめします。

ジョイントマットの役割は、床面の保護です。木材やジム用ゴムマットは硬く、そのまま床に敷き詰めると表面を傷つけてしまいます。賃貸で床を傷つけると、張り替えで10万単位の修繕費用を請求されるので、床面の保護は必須です。

ジョイントマットは柔らかく弾力のあるEVA素材。安価でホームセンターや100均でも手に入るため、床表面の保護材としてはピッタリです。

ダンベル+トレーニングベンチ【トレーニング用ジョイントマット】

ダンベルだけ、もしくはダンベル+トレーニングベンチなら、パワーラックほど厳重な補強はいりません。トレーニング用のジョイントマットだけでも床の保護ができます。

費用:2,000~3,500円/1㎡

  • 普通のジョイントマットより硬度が高い
  • 設置・撤去がしやすい
  • ジム用ゴムマットよりコスパが高い

普通のジョイントマットより硬度が高い

トレーニング用のジョイントマットは、トレーニングがしやすいよう硬度を高めたジョイントマットです。

ストレッチ・ヨガ用なら柔らかくても良いのですが、ダンベルトレーニングでは、柔らかい不安定な床面だとバランスが取りにくいです。姿勢を崩して転倒のリスクもあるため、トレーニングに集中できません。

トレーニング用のジョイントマットは、ウェイトトレーニングを想定した硬度です。普通のEVA製のジョイントマットより硬いため、ダンベル位の重量なら姿勢をキープして身体を動かすことができます。

ただし、トレーニング用の中にはホームセンターのジョイントマットと大差のない製品もあるため、購入前に硬度をしっかり確認してください。扱うダンベルの重量にもよりますが、ショアC硬度50以上が望ましいです。

ジョイントマットショアC硬度
普通のマット30~45
トレーニング用40~80
キンタ

個人的なイチオシは、LEADINGEDGEのEVA硬質ジョイントマットLE-GMT80です。割高ですがショアC硬度が80、硬さはジム用ゴムマット並みです。

設置・撤去がしやすい

トレーニング用ジョイントマットは軽くて扱いやすいため、設置・撤去が簡単なのもポイントです。

ジム用ゴムマットはゴムの密度が高いため、1枚あたり3~5kg以上とかなりの重量があります。敷き詰めるのにかなりの労力が必要ですし、部屋の形に合わせてカットするのも時間がかかります。

一方ジョイントマットは、同じ面積でも1枚500g前後と扱いやすい重量です。普通のカッターで簡単に切れるため、サイズ合わせも手間がかかりません。

床補強素材重量/枚
ゴムマット3~5kg以上
ジョイントマット500g前後

部屋がせまくてホームジムを常設するスペースがないのなら、ばらして普段はクローゼットの中にしまっておけるぐらい手軽に設置・撤去が簡単です

ジム用ゴムマットよりコスパが高い

トレーニング用ジョイントマットの価格は、ジム用ゴムマットの1/3です。また、床にそのまま敷いて使えるため、設置合計費用は1/2~1/4ぐらいで済みます。

また、トレーニング用ジョイントマットはパワーラックを買ったときにも、3層構造の1番下に流用したり、硬度の高い製品ならゴムマットの代用にもできるため、無駄にならないコスパの高さもポイントです。

関連記事

ジョイントマットに関しては、おすすめトレーニング用ジョイントマット14選で詳しく紹介しています。

自重トレーニング【ヨガマット】

引用:https://www.rakuten.co.jp/

「自重トレーニングなら床補強は不要なの?」と思うかもしれませんが、ウェイトを使わない方でもヨガマット1枚用意しておくことをおすすめします。床の保護・補強というより自分の保護で、フローリングや畳の上で直接トレーニングするよりずっと快適です。

費用:2,000~4,000円/1枚

  • 床と当たる部分を保護してくれる
  • グリップが効く

床と当たる部分を保護してくれる

たとえば、自宅で簡単にできる運動の代表格に腹筋(上体起こし)がありますが、お尻から腰をべったりと床に付けるので、脂肪・筋肉が少なく骨がゴリゴリあたる部分が痛いはずです。また、冷えた床に直接身体を付けるのが辛い季節もあるでしょう。

ヨガマットの主な役割は、床と当たる身体の保護することです。

たとえば腹筋運動、床にぺったり付けたお尻・背中が傷んだり、冬場は冷たく感じることが多いと思います。「それぐらい我慢できるのでは?」と思うかもしれませんが、僅かなストレスの積み上げが継続の敵です。

他にも体を寝かせて行うストレッチや、肘・膝をつく自重トレーニングはたくさんあります。

ヨガマットは痛み・冷えなど不快感から身体を守ってくれるので、ストレスなく快適にトレーニングを続けることができます。

グリップが効く

「痛いのが嫌なら、絨毯じゃダメなの?」とも考えると思いますが、普通の絨毯ではグリップが効きません

トレーニング中、フローリング・畳みはもちろん、絨毯の上も結構滑ります。転んで怪我をすることはマレですが、ついた手足の位置がずれるとトレーニングがやりにくいはずです。

ヨガマットは、表面に滑り止め加工されている製品が多く、ついた手足をしっかりとグリップしトレーニングが安定します

ホームジムの床補強をする前に確認しておくこと

最後に、床補強する前に確認しておくポイントも解説します。

  • 天井とパワーラックの高さ
  • オーナー・管理会社に建物の構造・強度の確認
  • 火災保険の補償内容を確認

天井とパワーラックの高さ

床補強天井高

意外と見落としがちなのに重要なのが、床から天井までの高さと導入するパワーラックの全高です。

現在、日本住居の平均的な天井高は240cm、これ以上の高さがあるなら問題ありません。

ですが、築年数の古いアパート・マンションには、220cmほどしかない部屋も多いです。

この、20cmの差が床補強とパワーラックに影響します。

家庭用パワーラックの平均的な高さは約210cm、仮に床補強を5cmで行うと、天井までは5cmしかありません。

「5cm隙間があれば充分なのでは?」と思うかもしれませんが、隙間が5cmだとチンニングをしたときに、頭が天井にぶつかります。他にも上方向に延びるラットオプション・チンニングオプションなどが使えず、後々不便に感じるはずです。

パワーラックと天井との隙間を15~20cm程度は確保することをおすすめします。

床補強天井の隙間
キンタ

私の部屋は天井高が220cmしかなかったので、チンニングバーの位置を下げ床補強は3.5cmにしてあります。

高さが210cm以上あるパワーラックもあるため、部屋の天井高とパワーラック全高を考えたうえで、床補強の厚さを検討する必要があります。また、照明器具の位置など上方向に気を使わないと設置時に後悔します

オーナー・管理会社に建物の構造・強度の確認

賃貸アパートやマンションでホームジムをはじめるなら、建物の構造や強度などを建物のオーナーや管理会社に確認しておきましょう。

ホームジムで床が抜けることはまずありませんが、100%安心ではありません。最初は大丈夫でも、トレーニング器具が増えるほど、トレーニングで扱うバーベルの重量が増すほど、床にかかる負担は増えていきます。

たとえばデッドリフトで200kgのバーベルを落下させ、瞬間的に増えた負荷で床が抜けないとは断言できません。

特に古い木造アパートの2階などは、柱の位置やパワーラックの置き場所次第で床がたわむ可能性があります。あらかじめ建物の構造・強度の情報があれば、重量制限の目安やパワーラック設置位置の参考になるはずです。

また、入居前であればホームジムを作る事を先方に伝え、許可を取っておくのがベストです。確認や許可なしではじめてトラブルを起こすと、退去やなんらかの賠償をする羽目になりかねません。

さらに、分譲マンションの賃貸は、マンション全体の取り決めとオーナーが決めた規約の2種類のルールがあるので、両方を確認しておきましょう。オーナーがOKを出しても、マンションの管理組合側でホームジムNGを出される可能性もあります。

火災保険の補償内容を確認

賃貸物件なら、加入している火災保険の補償内容の確認もしておきましょう。

ホームジムでのトレーニングで破損させた壁や床の傷を、「不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)」火災保険で修理してもらえる場合があります。

ただし、破損させた場合はなるべく早く保険会社に連絡し、修理の対応を取ってください。保険を適応させるには、入居中の事故で日付や原因がはっきりしている必要があります。

退去時に管理会社から修理費用を請求されても、過去にさかのぼっての請求が効かないため、保険での修理ができません。

「ホームジムで床が抜けた?」床補強が絶対に必要な3つの理由、まとめ

ホームジムで床が抜けることはありませんが、やはりパワーラックやバーベルは重たい器具なので予防は必要です。また、床の補強は床面の保護・騒音対策など、住居にまつわるトラブルも防いでくれます。

少なからずお金と手間はかかってしまいますが、床の補強はホームジム作成の重要な1ステップなので、確認と準備もおこたらず、計画的に進めましょう

また床補強以外にも、ホームジム作りの手順を別の記事でまとめています。これから、ホームジムの計画を練る方はコチラも参考にしてください。

失敗しないホームジムの作り方アイキャッチ
自宅トレーニー必見!絶対に失敗しないホームジムの作り方

本記事は、ホームジムの作り方を紹介しています。 筋トレが好きで、ジム通いしていると、「自分だけの空間 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

キンタ

元転勤族のサラリーマン。しょっちゅう部屋がかわるので、その度に新しくホームジムを構築し、スポーツクラブも10店舗以上渡り歩く。現在は今までの経験を元に、自慢のマイトレーニングルームからフィットネス情報を発信。モットーは「健康的にデカク!」

-トレーニングマット, ホームジム作成

/* Your code... */